やってみよう!ベクター画像

ベジェ曲線でいろいろ描きます

Inkscapeを使った木の描き方 中景

f:id:kurokishiy:20210204175410j:plain



 

前回は遠景の木の描き方を紹介しました。

kurokishiy.hatenablog.com

 

今回はもう少し近づいた中景の木の描き方を紹介します。

 

木の幹の質感

オブジェクトを選択し、メニューの「フィルター」→「テクスチャ」→「樹皮」を行います。
高さ1800pxくらいの左側の長方形が、右のようになります。

f:id:kurokishiy:20210128151937j:plain

 

しかし高さ150pxくらいの長方形では、下の画像左側のようになり、きれいな樹皮にはなりません。
図形の大きさにかかわらず、樹皮の模様は一定になるようです。
画像右側のようにするには、先のような大きなものを大きく作って縮小させます。

f:id:kurokishiy:20210128152030j:plain

 

あと斜め方向にこのテクスチャをかけても、このような残念な感じになります。

f:id:kurokishiy:20210128151948j:plain


斜め方向がかけたい場合、真っすぐなものにかけてからオブジェクトを傾けます。

f:id:kurokishiy:20210128152000j:plain

 

メニューの「エクステンション」→「レンダリング」→「ランダムツリー」を選択します。
ウィンドウが出るので、数値を入力。
数値はお好みで。
高さが約1000pxくらいの木だとこれくらいの数値。

f:id:kurokishiy:20210128152056j:plain

 

ライブプレビューのチェックを付けると生成され、外して付けると別の形状で生成されます。ほどよい形になったら「適用」を押して形を確定してから赤の「×」で閉じます。
くれぐれも「適用」を忘れないようご注意を。

f:id:kurokishiy:20210204121200j:plain

 

この大きさに対して、線が細すぎるのでストローク幅を1㎜に変更。
記事を読みながら順番に作業してくださっている人は、この線の状態のものを複製しておいてください。

f:id:kurokishiy:20210204121225j:plain

 

メニューの「パス」→「ストロークをパスに変換」で面に。
ノードツールで点を動かして幹や枝を太らせます。

f:id:kurokishiy:20210204121246j:plain

 

これに先の「樹皮」のテクスチャをかけると、やりすぎ感たっぷりの残念な出来栄えに。

f:id:kurokishiy:20210204121306j:plain

 

先ほど樹皮でやった方法に倣って、大きさを2000pxに拡大してから縮小してみると、今度は物足りない幹に。

f:id:kurokishiy:20210204121333j:plain


[Ctrl+Z]でいったん元に戻しましょう。
この状態です。

f:id:kurokishiy:20210204121246j:plain

 

これはひとまず置いておき、ここで先ほど複製しておいた線の状態のオブジェクトの出番です。
細かい枝を消していきます。
面の状態でも消せますが、作業が面倒です。
線の状態で枝を消したら、「ストロークをパスに変換」で面にして、残っている太い幹部分を先の画像と同じように太らせます。
先の画像を下に引いて、ノードツールで点を動かせば容易に同じ形にできます。

f:id:kurokishiy:20210204122914j:plain


これに樹皮のテクスチャをかけるとこのようになります。

f:id:kurokishiy:20210204123009j:plain


先ほど置いておいた幹を下に重ねるとこんな感じ。

f:id:kurokishiy:20210204123048j:plain

間近に見える木ではないので、これくらいで十分かと。
もっとしっかりと見せたい場合は、下に重ねた樹皮化していない幹の太さを、樹皮化した幹となじむように調節すれば、よりよく見えるかと。
樹皮化した幹は別レイヤーにし、ブレンドモード:「オーバーレイ」にしておくと、次に紹介する葉っぱとのなじみが良くなります。

 


葉っぱ

星型ツールで下の画像のように、「多角形」、角:5、丸め:0.2、ランダム化:0.3くらい図形を描きます。
幹を別レイヤーにした場合は、幹のレイヤーより下のレイヤーで

f:id:kurokishiy:20210204123155j:plain


同じ方法で、葉っぱの元となる緑の塊を描いていきます。形が常にランダムになるので自然な風合いに。
幹や枝の形に合うように配置して、光が当たるところ、影のところで色を変えながら描いていくと、いい感じになるかと。

f:id:kurokishiy:20210204123231j:plain


葉っぱの部分を選択します。

f:id:kurokishiy:20210204123420j:plain



メニューの「フィルター」→「散乱」→「葉っぱ」を実行すると完成。

 

f:id:kurokishiy:20210204123457j:plain

 

上の画像はうまくいった例。

しかし下の画像のように非常に残念な結果になることも。

f:id:kurokishiy:20210204123729j:plain

 

この現象は、なるときは何度やり直してもなります。

どういう条件下でなるのかはわかりません。

対処方法というか、代替案としては樹皮のように大きく作って縮小する方法です。

雰囲気は違う感じになりますが、これはこれで悪くはありません。

 

f:id:kurokishiy:20210204130608j:plain

 

あとメニューの「フィルター」→「変形」→「チョークとスポンジ」を実行しても、また違った木になります。

f:id:kurokishiy:20210204130650j:plain


さらには緑の塊1つひとつを大きく描いて、縮小していく方法もあります。

 

f:id:kurokishiy:20210204131212j:plain
f:id:kurokishiy:20210204131226j:plain

しかし、この方法は面倒なのでおすすめできません。

細部にこだわるのなら良い方法で、近くの木にも使える方法と思いますが、中景くらいの木なら、シンプルに一括変換で済ませ、主役に力を注ぐべきかと。

 

以上になります。

僕のようにペイントソフトで木を描くのが苦手という人は試してみてください。