やってみよう!ベクター画像

ベジェ曲線でいろいろ描きます

ロゴデザイン考察 法律事務所のロゴ

久しぶりの投稿です。
このところクラウドソーシングのロゴのコンペに応募していました。
ですが、なかなかうまくいきません。
最近での採用回数は2回。採用確率は5%もないかと。
なのでロゴデザインのレベルを向上させるため、ロゴの制作過程を視覚的、思考的に整理していきたいと思います。

※ここで記載されているロゴの表記名称は架空のものです。
 
さて第1回目はこちらのロゴ。
【設定】
業種:法律事務所
求めるイメージ:
正義や光といったものが感じられるもの
シンプルなもの
 
クラウドソーシングでは、依頼内容からあまり情報が得られないことが多々あります。
そういうものには手を出さないというやり方もあります。
丁寧にヒアリングしていくという手もあるでしょう。
私は、書いていないということは「分からないからおまかせで」ということだと判断し、こちらの自由な発想でやることにしています。やってみたいことを試す機会として使わせてもらいます。
 
想定ターゲット:
法的手続きが必要な困っている人
想定コンセプト:
困っている人を照らす光
想定目的:
事務所イメージの周知
 
以上の情報から決定したデザインのイメージ
目的に対して真っすぐに突き進む姿勢と、人々を明るく照らす様を表したデザイン。
光を表すモチーフを使って、司法の「司」の文字のシルエットを表す。
 
そのイメージで作成開始。
使うソフトはInkscape
こちらが途中経過。

右上から始まり左へ右へと。

途中、人々を守る正義の盾、地平から昇る太陽、といったものも試しながら右下へと行きつく。
イメージが浮かんでいるものは紙に描いてからパソコンで清書しますが、今回は浮かびづらかったのでキーワードを元にいろいろな形を組み合わせていきました。
 
まとめたのがこちら。

 
なんとなくアンバランスな印象だったので調整。

少しずつ形を変えて、縦線を垂直に下ろすことで安定感が出たかと。
これはこれで完成となるのですが、
シンプルなロゴというのは、「見た目がシンプル」というだけでなく、「発想がシンプル」ということでもあると気づきました。
「見た目がシンプル」なものはこのロゴのように抽象画的になってしまうことがあり、パッと見で何を表現しているかわからず、結果シンプルでなくなってしまいます。
 
そこで全く別の切り口からデザインしたのがこちら。
「サンプル」のアルファベット表記「SAMPLE」の「S」「A」を使ったロゴ。

文字の線が、曲がったり、枝分かれしていることから困っていることを表す。
その中央に星を付けることで方向を指し示してくれる光を表現。
実際クラウドソーシングなどで採用されたものを見ていると感じるのは、
「こういうシンプルな発想でいいんだ」ということ。
いろいろな発想で考えて、無駄をすべて省いて、残ったものを汲み取るといった感じでしょうか。
 
ちなみにこの「S」「A」ロゴの作り方。
パーツはこのような感じ。
円弧の線と直線を組み合わせるだけ。
この辺りはベジェ曲線の最も得意とする分野。

 
星パーツは長方形を加工します。

画像上部左から
・長方形を作成
・長方形のオブジェクトをパスに変換
・長方形の四すみのノード(点)を選択して「新規ノードを選択セグメントに挿入」
・長方形の四すみのノード(点)を選択して削除
・ノードから伸びているハンドル(○の付いた線)をCtrl+Shiftを押しながら選択してすべて削除
できたものを複製して90度回転させれば星パーツ完成。
 
あとは並べるだけ。

アクセントとスペース確保を目的に、斜めにカットするため、緑色で描かれている長方形を用意して差分。パーツを配置すれば完成。

 

 

Inkscapeでバウムクーヘンを描く

f:id:kurokishiy:20210724151838j:plain

今回はInkscapeだけでなくクリスタも使いました。

 

f:id:kurokishiy:20210724151936j:plain

まずはペンツールや円弧ツールを使って大まかな輪郭を。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152010j:plain

外枠を複製して少しずつ形を変えながら年輪を描いていきます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152039j:plain

色を乗せていきます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152057j:plain

中央の穴の側面は、以前食パンでやった延々気泡を描いていくのと同じ方法で描いていきます。以下リンク参照。

kurokishiy.hatenablog.com

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152205j:plain

年輪を加工していきます。

まず年輪の線を選択してメニューの、「パス」→「ストロークをパスに変換」を実行。

つぎにメニューの、「フィルター」→「変形」→「ラフ」を選択。

数値をいろいろいじりながら、ちょうどいい具合で「適用」。

ノードツールでノードを触って、部分的に太さを調整します。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152228j:plain

全部の年輪を加工すればこんな感じに。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152244j:plain

外側の側面も穴の側面と同様、食パン技法で描いていきます。

バウムクーヘン本体に関しては、Inkscapeでの作業はここまで。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724152322j:plain

今回テクスチャと色の調整はクリスタで行いました。

意地になってInkscapeだけで行うよりも、そのほうが簡単。

 

 

f:id:kurokishiy:20210724151838j:plain

猫を連れてきたり、影をつけたりといったことはInkscapeで行いました。

影はクリスタで描いたほうがよかったかな。

各ソフトの得意な分野を利用すればいいかと。

 

 

Inkscapeで人物をポリゴン化 第2段

f:id:kurokishiy:20210704160730j:plain

ココナラでポリゴンアート似顔絵を出品してみようかと考えて、どれくらいの時間がかかるのか計ってみました。

時給500円で10時間かかるとして、1作品5000円というのを想定して作業を開始。

 今回もモデルは「ぱくたそ」から。

上を見上げる浴衣女子の写真を無料ダウンロード(フリー素材) - ぱくたそ

 

f:id:kurokishiy:20210704160915j:plain

40分でこれくらい。

 

f:id:kurokishiy:20210704161119j:plain

1時間10分経過。

 

f:id:kurokishiy:20210704161153j:plain

2時間ちょいで顔が出来上がり。

 

f:id:kurokishiy:20210704161241j:plain

3時間くらいで頭部全体が完成。

 

f:id:kurokishiy:20210704161323j:plain

柄物の衣装は時間がかかる。

 

f:id:kurokishiy:20210704161403j:plain

4時間経過。

顔よりはるかにしんどい。なかなか進まずモチベーションも下がり気味。

 

f:id:kurokishiy:20210704161544j:plain

5時間。

ようやく襟元が完成。

頭部ができてから1時間40分だから、実際はそれほど時間はかかっていないが、顔のほうが楽に感じる。

 

f:id:kurokishiy:20210704161858j:plain

いったん着色。

1時間15分かかった。

ここまでで約6時間。

 

f:id:kurokishiy:20210704162036j:plain

うちわが非常に面倒で難しい。

始めは円弧と直線を引いて、そこからポリゴンを作っていっていたが全然うまくいかず。

やり直しの連続で、これだけで着色と同じ1時間15分経過。

 

f:id:kurokishiy:20210704162300j:plain

さらに50分くらいかかって、ようやくうちわが完成。

ポリゴンアートは策を弄せず、とにかく地道に三角形を描き続けるのが一番きれいで、一番の近道だと気付く。

 

f:id:kurokishiy:20210704162804j:plain

9時間経過。

仕上げの作業を考えると、10時間という範囲ではポリゴン化の作業はここまで。

実際仕事にするとなると、表現する範囲をどうするか、複雑な衣装の場合はどうするか、今回のうちわのような小物類をどうするか、などなど、いろいろ検討すべきことがありそう。

 

 

 

Inkscapeで描くカヌレ

f:id:kurokishiy:20210618105500j:plain



Inkscapeカヌレを描いていみます。

f:id:kurokishiy:20210618105522j:plain

星型ツールでこのような図形を描きます。

設定数値はこのようにしました。

角:12 スポーク比:089 丸め:0 ランダム化:0

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112040j:plain

描いた図形を複製して縮小していきます。

一番外から、カヌレの底、上側面の頂点、内側の頂点、上面の底、となっています。
大きさはそのイメージで何となくです。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112111j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112122j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112133j:plain

一番外と二番目の間に頂点に沿って四角形を描いていきます。

これがカヌレの側面になります。

複製しながら1/4埋めます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112234j:plain

あとはそれをまとめて複製して一周埋めます。

線と若干ズレが生じることもありますが、気にしなくて大丈夫。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112258j:plain

光の当たっているところと、陰になるところを表現するために、交互になるよう色を変えます。

ここで一番外の線と二番目の線は消します。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112321j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112336j:plain

レイヤーを新規作成して、内側を同じように描いていきます。

一周したら三番目の線も消します。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112416j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112427j:plain

さらにその内側も、同様に新規レイヤーを作成して描いていきます。

 

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112453j:plain

一番中央の図形を塗りつぶします。

これも新規レイヤーに。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112515j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112538j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112551j:plain

全てを選択して変形させます。

厳密でなくていいのですが、今回はアイソメトリックの方法に基づいて変形させました。
幅:81.65% 高さ:70.71%

シアー:右30度

回転:右30度

詳しくはこちらにて。

kurokishiy.hatenablog.com

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112639j:plain

ここからは面が重なってきて、面の順番が重要になってくるので、画像の位置の図形を選択して最前面に移動させます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112700j:plain
f:id:kurokishiy:20210618112711j:plain

次は先ほど選択した位置の下の図形を2つ選択して最前面に。

あとは同様にシンメの2つの画像を選択して最前面に移動させていって、一番下の2つまで繰り返します。

内側のリングに関しては、今回は面が重なることはないので行いませんでした。

角度によっては必要になるかもしれません。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112809j:plain

一番外のリングのレイヤーだけ残してあとは非表示に。

ノードーツールにして、このリングの内側のノードを全部選択します。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112834j:plain

Ctrlを押しながら上に移動。

ここでカヌレの側面の高さを決めます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112915j:plain

非表示にしたレイヤーを表示させ、図形を選択して位置を合わせます。

もうほぼカヌレ

 

 

f:id:kurokishiy:20210618112950j:plain

次に2番目のリング以外すべて非表示にして、先ほどと同様、内側のノードを全部選択して上に持ち上げます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618113012j:plain

1番目を表示させるとこんな感じになってます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618113031j:plain



3番目と中心部分を表示させて位置合わせ。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618113058j:plain

3番目のリング以外非表示にして、内側のノードを今度は下に移動。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618113117j:plain

中央部分を表示させ移動。

全部表示させるとカヌレの形状が完成。

 

 

f:id:kurokishiy:20210618105500j:plain

あとは光沢をつけたり、テクスチャをつけてみたり、陰影を際立たせたり、アレンジしてみてください。

 
これらを使ったスマホケースも作ったので、ぜひ下記のリンクから覗いてみてください。

[クリケ|公式サイト オリジナルスマホケース]

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

冨岡義勇の羽織の柄をアイソメトリックで描いてみる

冨岡さんの羽織の柄もアイソメトリックな形状なので、前回の方法を使って描いていきます。 

使用ソフトはInkscapeです。

f:id:kurokishiy:20210527181010j:plain

 

このように2種類の立方体が積み重なっている状態なので、三面図を2種類用意します。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181132p:plain

まずはシンプルなほう。

こちらは簡単に正方形を並べるだけ。

大きさはどれくらいでも大丈夫ですが、自分の描いたものを見てみると、一辺100pxの正方形でストローク幅が2.829pxでした。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181200p:plain次に中に四角が描かれているほう。

こちらも正方形の大きさは同じ。

 

 

ここで中の四角の描き方。f:id:kurokishiy:20210527181331p:plain

 

 

矩形ツールで正方形を描いて、オブジェクトをパスに変換。

ノードツールで選択して、Ctrl+Aで4つの角を選択状態に。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181310p:plain

この状態で、画像左上の赤い丸の部分をクリック。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181500j:plain

すると辺の中心部分に点が打たれます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181527j:plain
f:id:kurokishiy:20210527181540j:plain

そのまま、もう一度押すと左の状態、さらにもう一度押して右の状態にします。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181610p:plain
f:id:kurokishiy:20210527181625p:plain

説明のため、辺に点が打たれている部分に黒い三角をつけています。

右の画像で赤で示した部分2点の間に直線ツールで線を引きます。

途中でどこでもいいので1つクリックします。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181706p:plain
f:id:kurokishiy:20210527181720p:plain

途中で打った点を右辺の位置、底辺の位置に合わせます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181749p:plain
f:id:kurokishiy:20210527181806p:plain
f:id:kurokishiy:20210527181822p:plain
f:id:kurokishiy:20210527181841p:plain

今度は内側に正方形を描きます。

青で示した点と、右下の角を通るように四角形を描いて、左上の点を青で示した位置に合わせます。

あとはこれをグループ化して複製、左右反転させて、同じ大きさの緑の正方形を描けば複雑なほうの三面図が出来上がり。

 


三面図ができればあとは、アイソメトリックの変形。

 

f:id:kurokishiy:20210527181945p:plain

作業の前に、線の角は丸にしておいたほうがきれいに見えるかと。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527182119p:plain

水平を81.65%、垂直を70.71%に縮小。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527182139p:plain
f:id:kurokishiy:20210527182153p:plain

上面は縮小した図形を右方向に30度シアーして、30度右回転。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527182326p:plain
f:id:kurokishiy:20210527182341p:plain

側面は縮小した図形を左方向に30度シアーして、30度右回転。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527182222p:plain
f:id:kurokishiy:20210527182241p:plain

正面は縮小した図形を右方向に30度シアーして、30度左回転。

 

f:id:kurokishiy:20210527182410p:plain

この3つを組み合わせる。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527182438p:plain

もう一方も同様に、変形。2つを並べます。

 

f:id:kurokishiy:20210527182455j:plain

この状態でグループ化してどんどん並べていきます。

こういう階段状になっているかと。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527182517j:plain

さらに並べていきます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527181010j:plain

最後に右袖部分の無地の部分をつければ完成。

 

何気に黄色い部分の小さな四角が一番面倒だった。

アイソメトリックでいろいろ描いてみる

 

f:id:kurokishiy:20210527120933j:plain

アイソメトリック図法は斜めアングルの表現です。

パースが平行で、カチッとしたスタイリッシュなものが描けます。


基本

立方体を描きます。

今回描くまでは、正面、上面、側面を作ってシアーで変形させればいいかと思ってましたが、違っていました。

 

f:id:kurokishiy:20210527110750j:plain

シアーとは図形をスライドさせるような変形。

図形を2回クリックすると、上下左右に矢印が出ます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527110821j:plain

赤い丸の部分を動かすと左、青い丸の部分を動かすと右のように。Ctrlキーを押しながら動かすと15度ずつ変形します。

しかしこれを組み合わせたところで上手くいきません。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527111939j:plain

そこで、いろいろ調べてみました。
水平を81.65%、垂直を70.71%に縮小するのがポイント。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112106j:plain

縮小してから、図形を右方向に30度シアーして、30度右回転。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112213j:plain

正面は縮小した図形を右方向に30度シアーして、30度左回転。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112306j:plain

側面は縮小した図形を左方向に30度シアーして、30度右回転。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112338j:plain

この3つを組み合わせるときれいな形になります。

 


シンプルな家

立方体から

f:id:kurokishiy:20210527112531j:plain
f:id:kurokishiy:20210527112554j:plain
f:id:kurokishiy:20210527112604j:plain
f:id:kurokishiy:20210527112615j:plain

中心にノードを打って、それを真上に引っ張って屋根にしていきます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112751j:plain
f:id:kurokishiy:20210527112802j:plain

壁を複製。

そのまま縮小して色を変えれば窓に。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112837j:plain
f:id:kurokishiy:20210527112847j:plain

窓を複製して縦長にすることでドアに。
窓の場合と違って、全体を縦長にすると角度が狂います。
下のノード2つを選択して下に引っ張ることで大きさを調整します。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527112957j:plain
f:id:kurokishiy:20210527113009j:plain
f:id:kurokishiy:20210527113034j:plain

窓にディティールを追加。

窓を複製してノードを打ってから削除することで、角度を維持したまま幅を狭めます。

ノードを斜め方向へ移動させてしまうと、角度がずれてしまう可能性があります。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527113116j:plain
f:id:kurokishiy:20210527113128j:plain

横方向も同様に。

これで奥行きが表現できました。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527113349j:plain
f:id:kurokishiy:20210527113407j:plain
f:id:kurokishiy:20210527113420j:plain

窓の縦の奥行部分を複製してサッシを作ります。

この場合はノードを真下に移動させるので、ノードを打って消す必要はありません。

 

 

f:id:kurokishiy:20210527113503j:plain
f:id:kurokishiy:20210527113519j:plain

幅を狭めます。

この場合は斜め方向の移動になるので、ノードを打って消していくことで狭めていきます。

そしてもう1度窓の縦の奥行部分を複製して持ってきます。

 

f:id:kurokishiy:20210527113643j:plain

こんな感じでディティールを追加していきます。

こだわれば、いくらでもディティールを追加していけますが、これで完成とします。

 

三面図から

f:id:kurokishiy:20210527114630j:plain
f:id:kurokishiy:20210527114649j:plain
f:id:kurokishiy:20210527114700j:plain

描きたい家の形がハッキリしているのなら、三面図を描いて、それを変形して、ディティールを加えていくのが良いかと。

 


犬小屋

f:id:kurokishiy:20210527113911j:plain

家とは逆に、ディティールの追加を控えめに、特徴的なものだけ配置すれば犬小屋に。

 


大きな家

f:id:kurokishiy:20210527114137j:plain

シンプルな家をつなぎ合わせ、不要な部分を消して新たにディティールを加えていくことで家を大きくできます。
角度が一定なので、こういったことが簡単に。


ビル

f:id:kurokishiy:20210527114936j:plain
f:id:kurokishiy:20210527115133j:plain

このように、正面、側面、上面の三面図を描いて、それを変形。ディティールを加えることでビルになります。

 


f:id:kurokishiy:20210527115207j:plain


人は今模索中。
建物と違って曲線がたくさんあるうえ、衣装のディティールも入るので難しい。
セーラー服の襟は、上面と正面を直角にするわけにはいかないのでどうしたものかと。

 

人物を描くのはなかなか難しいですが、普通のイラストと違って正解の線があるので、そういう制限があるほうが、気持ち的に楽に描けるように感じました。

 

 

 

 

 

フルーツの断面を描いてフルーツサンドを表現

 

f:id:kurokishiy:20210513145612j:plain

前回食パンを描いたことで、「この描き方はいろいろ活かせるかも」と思ったので実践してみます。

食パンと合わせて、全粒粉を使用したフルーツサンドも描きました。

普通の白パンでもいいのですが、イラストとしては、パンは茶色いほうがクリームとフルーツが引き立つように感じます。

使用するのはInkscapeです。


イチゴの断面

f:id:kurokishiy:20210513145719j:plain

食パンの気泡を描いたのと同じように、鉛筆ツールで輪郭と輪郭より少し小さいものを描きます。

鉛筆ツールのスムージングの数値は自分の好みで調節します。

数値が大きいと綺麗な輪郭になりすぎて、小さいとガタガタになります。

輪郭は内側は外側より数値を小さくして描きました。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145740j:plain

外側を複製して色を薄めに。

もう一方は内側と差分。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145808j:plain

薄いオレンジで鉛筆ツールを使って、イチゴの形状を内側の輪郭より小さ目に描きます。

描いた後ぼかす。

 

f:id:kurokishiy:20210513145832j:plain

先ほどより薄い色で細長く水滴状のものを描きます。

これも描いた後にぼかします。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145853j:plain

さらに薄く色で、形状を細くして描きます。

これはぼかしを控え目に。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145916j:plain

さらにもう1度。

これは色をオレンジで。ぼかしも入れます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145939j:plain

あとは中心から外側に向かって細いディティールを入れていきます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145959j:plain

細いディティールをいくつか入れていけば完成。

 

 

キウイの断面

f:id:kurokishiy:20210513150027j:plain

ものは違っても描き方は同じ。

外から内へディティールを追加していきます。

基本のパーツ構成はこんな感じ。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513150046j:plain

種は円弧ツールで描いて、黒単色のものと、ハイライトを入れたものを混ぜて配置。

白の細長いディティール緑の細長いディティールを中心から外側に向け、えんぴっツールで描いていきます。

 

f:id:kurokishiy:20210513150103j:plain

あとは、先のディティールに加え、緑の斑点状のものを全体に描いていきます。
部分的に多めにぼかしを入れた白っぽいものを置いてやると瑞々しさが出ます。

 

f:id:kurokishiy:20210513150123j:plain

これで完成。

 


オレンジの断面

f:id:kurokishiy:20210513150145j:plain

これも基本的な描き方は同じ。

色ごとに鉛筆ツールで形状を描き、それを組み合わせていきます。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513150215j:plain
f:id:kurokishiy:20210513150231j:plain

これだけでも十分オレンジっぽい。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513150308j:plain

中心から外側に少しずつ色を変えて、細長いディティールを描いていきます。

オレンジに関しては、テカりの表現以外はぼかさずに描いていきました。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513150345j:plain

完成。

一番中心の陰は、ないほうがそれっぽく見えるかも。

 

 

f:id:kurokishiy:20210513145612j:plain

今回描いたフルーツと前回描いた食パンを好きなようにカットして組み合わせればフルーツサンドも描けます。

前回の食パンはかなり面倒で時間がかかりましたが、一度あれを経験することで、今回のフルーツはお手軽に描けました。


これらを使ったスマホケースも作ったので、ぜひ下記のリンクから覗いてみてください。

[クリケ|公式サイト オリジナルスマホケース]


最後までご覧いただき、ありがとうございました。